おとといはママ友Wさんに会いに日光へ行ってきました。
Wさんが住んでいるのは仙台、我々は東京ということで
真ん中の日光で落ちあうことになったのです。
Wさんは仙台から新幹線で、我々は東武線で日光へ。
新幹線を使わないと運賃も安い、、、

↓到着した東武日光駅。
JR日光までは徒歩3分。
この日の宿泊先である日光ステーションホテルで待ち合わせをしました。
なんと!日光在住のロサンゼルス日本人学校Nアカデミー時代の
Mさんご夫婦が観光案内してくれることに、、、

↓途中お蕎麦のランチを食べ、まっすぐ東照宮へ。
お天気が良ければ20分〜30分ほどぶらぶら
駅から歩く人も多いそうです。
中学校の修学旅行以来だ〜!!

↓あいにく小雨がぱらついていて、この広い境内の地図を見た瞬間
「中には入らなくていいよね?」って、一徹親父。
拝観料も高いと思ったらしい。
一瞬「そーかな?」と納得しかけた母ちゃんでしたが、
「おい、ちょっと待て!3時間もかけてきたのに
入り口だけ見てどーすんねん!?」と我に帰り
「やっぱり入る」と言って拝観権を買いました。

↓拝観料1300円なり。

↓「見なくていいか?」などと言ってたくせに、
めっちゃノリノリの3人。おきまりのポーズで(笑)
実は「見ざる言わざる聞かざるのお猿」は、
お猿の一生を表現した絵のほんの一部なのだそうです。
いままで知らなかった、、、

↓後ろにあるのは猿と眠り猫にならび有名だという
狩野探幽が想像で描いたという象の彫刻。
(そのころ日本には象はいなかったらしい)
想像の割には良く描けています。

↓竹(のようなもの)で組んだ輪をくぐる一徹。
これで火があればライオンショーのよう、、、

↓サインがなければ見逃してしまいそうな地味さの眠り猫。

↓途中、叶杉というのを見つけ、ほこらに向かって
願い事を唱える二人。

↓叫びっぷりも立派なWちゃん。これなら願いも叶いそう。

↓家族の健康を願った後、「ついでに株のほうも、、、」モゴモゴモゴ。
よこしまな願いが多すぎて神のお怒りに触れるか?

こうして楽しく参拝を済ませ、神聖な気持ちで
夜の飲み会へと進んだのでありました。
煩悩だらけでごめんなさい、、、ぷぷぷっ
↓今日もおつきあいありがとう~!
一日ワンクリックしていただけるとウレシイです。 (*^▽^*) ↓↓↓↓

Wさんが住んでいるのは仙台、我々は東京ということで
真ん中の日光で落ちあうことになったのです。
Wさんは仙台から新幹線で、我々は東武線で日光へ。
新幹線を使わないと運賃も安い、、、

↓到着した東武日光駅。
JR日光までは徒歩3分。
この日の宿泊先である日光ステーションホテルで待ち合わせをしました。
なんと!日光在住のロサンゼルス日本人学校Nアカデミー時代の
Mさんご夫婦が観光案内してくれることに、、、

↓途中お蕎麦のランチを食べ、まっすぐ東照宮へ。
お天気が良ければ20分〜30分ほどぶらぶら
駅から歩く人も多いそうです。
中学校の修学旅行以来だ〜!!

↓あいにく小雨がぱらついていて、この広い境内の地図を見た瞬間
「中には入らなくていいよね?」って、一徹親父。
拝観料も高いと思ったらしい。
一瞬「そーかな?」と納得しかけた母ちゃんでしたが、
「おい、ちょっと待て!3時間もかけてきたのに
入り口だけ見てどーすんねん!?」と我に帰り
「やっぱり入る」と言って拝観権を買いました。

↓拝観料1300円なり。

↓「見なくていいか?」などと言ってたくせに、
めっちゃノリノリの3人。おきまりのポーズで(笑)
実は「見ざる言わざる聞かざるのお猿」は、
お猿の一生を表現した絵のほんの一部なのだそうです。
いままで知らなかった、、、

↓後ろにあるのは猿と眠り猫にならび有名だという
狩野探幽が想像で描いたという象の彫刻。
(そのころ日本には象はいなかったらしい)
想像の割には良く描けています。

↓竹(のようなもの)で組んだ輪をくぐる一徹。
これで火があればライオンショーのよう、、、

↓サインがなければ見逃してしまいそうな地味さの眠り猫。

↓途中、叶杉というのを見つけ、ほこらに向かって
願い事を唱える二人。

↓叫びっぷりも立派なWちゃん。これなら願いも叶いそう。

↓家族の健康を願った後、「ついでに株のほうも、、、」モゴモゴモゴ。
よこしまな願いが多すぎて神のお怒りに触れるか?

こうして楽しく参拝を済ませ、神聖な気持ちで
夜の飲み会へと進んだのでありました。
煩悩だらけでごめんなさい、、、ぷぷぷっ
↓今日もおつきあいありがとう~!
一日ワンクリックしていただけるとウレシイです。 (*^▽^*) ↓↓↓↓

--一徹さんのライオンショー♪--
一徹さんがくぐった輪は笹の輪といって
良い縁祭りの一環で期間限定のものだったみたいです♪
左回り右回りと八の字を描くようにくぐった後に
お参りに向かうというのが正しいやり方のようです
地元にいながら何もわからず
ちゃんと案内できなかったのが情けなかったです
今度はちゃんと勉強して完ぺきに案内できればと思いますが
2回目はないのかなぁ・・・(笑)
一徹さんがくぐった輪は笹の輪といって
良い縁祭りの一環で期間限定のものだったみたいです♪
左回り右回りと八の字を描くようにくぐった後に
お参りに向かうというのが正しいやり方のようです
地元にいながら何もわからず
ちゃんと案内できなかったのが情けなかったです
今度はちゃんと勉強して完ぺきに案内できればと思いますが
2回目はないのかなぁ・・・(笑)
by: Green * 2015/11/27 03:54 * URL [ 編集] | page top↑
トラックバックURL
→http://friedeggs.blog74.fc2.com/tb.php/2523-95b432c7
→http://friedeggs.blog74.fc2.com/tb.php/2523-95b432c7